PROコラム YUMEPROコラム #NS3 PROコラム:【相手は自分の鏡】 私たちのような高額商品販売においてはセールスのタイミングまでに顧客の熱量をどこまで高められるかが勝負です。 だからこそDRMという手法を用いて教育のステップを挟むことで、オファーが来たら ・比較検討なんかする暇もなく ・この人から買いたい!と即購入してもらえるように するわけです。 この読者さんへの熱量の高め方、必要性...
PROコラム YUMEPROコラム #PROコラム021 【価値につながる個性を見つけよう】 #PROコラム021 【価値につながる個性を見つけよう】 さてさて。 最近また情報発信の活動をリスタートさせるメンバーが多く、日々コンセプトやサイトTOP、メルマガバナー〜ステップメールなどの添削をしています。 そこでかなり多くの方に共通してお伝えしていることがあるのでこちらでもシェアしますね! それが「機能的な価値を...
PROコラム PROコラムノジー #PROコラム007 【トレンド脳を捨てよう!】 #PROコラム007 【トレンド脳を捨てよう!】 昨日、直哉さんから素晴らしいシェアがあったので、その点について! よくトレンドアフィリエイト経験者の情報発信ビギナーの方にお伝えしているのが「トレンド脳を一旦捨てましょう!」ということです。 トレンド脳というのは、例えば、 ・ライバルとキーワードをズラして上位表示! ・...
PROコラム YUMEPROコラム #PROコラム008 【職人から卒業しよう】 #PROコラム008 【職人から卒業しよう】 先日の「トレンド脳を捨てよう」の追加コラムです。 これから情報発信ガンガン進めていくメンバーが多いPROコースですが、トレンドから情報発信に移行するタイミングって色々と迷いが生じやすい時期でもあります。 トレンドっていつまでやろうとか、どれくらい時間をかけようか、また収益が...
PROコラム YUMEPROコラム #PROコラム009 【ネーミングの考え方】 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 #PROコラム009 【ネーミングの考え方】 今日は一方的に読むだけではなく、考えてアウトプットするワーク式のコラムをやってみたいと思います。 最近PROメンバーからの相談で多いのが情報発信サイトのTOPのメッセージ=ネーミングについてです。 自分のサイトの名前ってどう考えたら良いのか どんなコピー...
PROコラム YUMEPROコラム #PROコラム010 【ネーミングの考え方:答え合わせ編①】 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 #PROコラム010 【ネーミングの考え方:答え合わせ編①】 皆さん、たくさんのアウトプットありがとうございます。 興味深く拝見させて頂きました! 実は大事なポイントが多すぎてかなり長くなるので、数回に分けて答え合わせ編コラムを配信します。 1回目の今回は前提共有から。 まずは今回の皆さんのアウトプ...
PROコラム YUMEPROコラム #PROコラム011 【ネーミングの考え方:答え合わせ編②】 #PROコラム011 【ネーミングの考え方:答え合わせ編②】 滞在先の離島で通信障害ということで、まる1日通信手段が失われました。 東京で固定電話〜携帯、ネットまでつながらなかったら大騒ぎですが、島はすごいですね。「いつ直るかわからないね〜」以上。です。 ということで半日遅れてしまいましたがネーミング答え合わせコラム2...
PROコラム YUMEPROコラム #PROコラム012 【ネーミングの考え方:答え合わせ編③】 #PROコラム012 【ネーミングの考え方:答え合わせ編③】 今日は今まさにサイトTOPを考えている人向けに、かなり実践的な内容です。 先日ネーミングを考える上では 1.自分が何者か=提供しているサービスがわかりやすいこと 2.自分のサービスを受けて「どうなれるか」を相手がイメージできること 3.ビジュアルでも「どうな...
PROコラム PROコラムノジー #PROコラム013 【理念は戦略の前提になる】 #PROコラム013 【理念は戦略の前提になる】 先日Twitterでウェブライダーの松尾さんが無印良品の2002年のメッセージをシェアされていて話題になっていました。 そのメッセージがこちらです。 https://www.muji.net/message/future.html 要約すると 無印良品は日本人の(あるい...
PROコラム PROコラムノジー #PROコラム014 【吉野家が復活した秘密】 #PROコラム014 【吉野家が復活した秘密】 さっきテレビのバラエティ番組で「業績不振に陥っていた吉野家が復活を遂げた理由」が特集されていまして、我々のビジネスにもいかせる部分がたくさんあったのでシェアしますね。 まず業績復活の要因として大きかったのが「小盛」という新しいサイズの導入でした。 吉野家の主要顧客層は中高...