あと、ストーリーを作る際の基本的な流れをお伝えしますね。

・過去の世界(憂鬱や崩壊)
・理想を描き動き出す
・失敗や挫折(空回る感じ)
・俺の人生なんなんだろう…的な悩み
・人生の転機(キッカケは必要!外部要因であることがほとんど)
・本当に大切なもの(=理念)を知る
・仲間が徐々に増えてくる(人間関係の拡がりが欲しい)
・成功する(具体的なベネフィット、お金とか名誉とか)
・人生で最も大事なこと(=理念)はコレ

ここで「理想像」的なものは2回出てきます。
1つ目は「理想を描き動き出す」のところ。
もう1つは挫折をして転機に出会い「大切なもの=理念」を知るところ。

この2つの理想ですが、

A.最初に描いていた理想は自分のコアではなかった
B.どちらも見かけは同じだけど「捉え方」が変わった

このどちらかのパターンになることが多いです。

「B」については、例えば「自由になりたい」と思っていたけど、
最初に思っていた自由の定義と、本当に自分が手にしたい自由の定義が実は違った。
だから最初の頃は成功できなかったし満たされなかったけど、
自分にとっての「自由」の定義が変わって今は満たされている…

みたいな感じですね。

この流れを踏まえて、関さんが見つけた人生の大事なテーマ(大切にしたいこと)はなんだったのか。
ここをちょっと考えていきましょう!一応、関さんが書いてくださったプロフィールをベースにすると、

・会社員としての毎日
・理想を描く(好きなことをする)
・挫折や失敗(好きなことをしてもお金がない!)
・人生に悩む(受注仕事だけで面白くもないし…)
・転機(メンターとの出会い)
・理念を知る(替えの効かない人生を歩む??)
・仲間が増えてくる(コミュニティの参加)
・成功する(とりあえずブログとか?)
・理念でまとめる(???)

という感じですかね。

ここでもっと深みを出すためには、最初の理想(好きなことをする)とその後に見つけた理念(替えの効かない人生を歩む??)を繋げてあげたいですね。

つまり「好きなことをする」の定義づけが変わって、「替えの効かない人生を歩む」が出てきたみたいな。

ちょっとここを再定義して繋げることが難しければ、また理念の部分(本当に関さんが大事にしたいことの部分)をまた一緒に考えていきましょう!