〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
PROコラム

【情報発信に移行し始めた時に意識するとよいこと】

先日#NSチャットで「トレンドから情報発信に移行して、まだペースが掴めない」といったコメントが多く出ていました。

私もこのタイミングが一番ビジネスの進め方を迷った時期だったので、私なりの視点であの時やっておけば良かったことを書いておきますね。

◯ロードマップを立てる

情報発信に移行する位であればトレンドの方はサイトパワーも付き、記事を書いたらかなりの確率で上位表示が出来たり、リアタイ3桁は平常運転など、

自分が今起こしたアクションに対してそれなりのレスポンスが目に見えて上がる状態かと思います。

つまり、例えいくらロングレンジでネタを狙っていたとしても、脳みそは短期的な視点でモノゴトを見ている状態です。

これが情報発信になると驚くほど「PV」というレスポンスがなくなります。特に初期の頃はまずアクセスが集まりません。

私の場合はここで結構不安になって、せっかく会社を辞めたのに業務委託で法人の仕事とかをやっていたんですが、今思うとそんな暇があれば情報発信の集客コンテンツをガンガン作っておけばよかったな、と思います。

特にコンサルとかコミュニティを始めると、悠長にコンテンツを作りに専念出来る時間や気持ち的な余裕って少なくなってきます。

なのでまずは頭を「短期的な視点」から「長期的な視点」に意識的に切り替えること。

そのためには情報発信の収益化までのスケジュールとやることリストを、なんとなくでも良いのでメンターと一緒に練っておけば良かったなと思います。

見通しが立っていれば不安から余計な回り道をせずに済んだと思います。

◯一緒に居る人を変える

そして不安から変な方向に走ってしまわないように、誰と居るか、誰の言葉を聞くかは意識的に選ぶようにすると良いです。

よく情報発信を始めたけれど結局トレンドも辞めて、アルバイトで生計を立ててそれが本業になってしまっている人を見かけます。

私も法人の仕事を手伝っていた時はビジネスのことが頭から薄れて「あれ?やっぱり企業でデッカイ仕事してるほうが楽しいかも??」と思った時期もあります。

でもその時に、私より2,3歩前を行っている情報発信メンバーと居ると、やっぱりこっちの人たちのほうが断然人生を楽しんでいるんですよね。

そこから、Hitomiさんとか莉音さんとか、成功している人たちと多く時間を過ごすようにしたり、またその輪の中に入れるようなコミュニケーションを意識したり、ノジーさんが「CM作りたい」と言っていたので「手伝います!」って言ってなるべく近くに居れるようにしたり。

一緒にいて影響を受ける人をかなり意識的に選ぶようにしました。

そこから情報発信を進めることに不安がなくなり、本腰を入れて取り組めるようになったかなと思います。

なので独身で物理的に身軽に動ける人は、絶対東京に来たほうが良いです。

成果を出している人の輪の中に違和感なく居場所を作れるようになれば自然に売れていきます。

ということでちょっと抽象的ではありますが参考まで!
他にも何か思い出したらまたシェアしますね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜