#CASTから継続の方はよくご存知かと思いますが、去年の年末ごろからパーソナルジムに通っています。
特に目標とかは全くないんですけど、もう2年分の会費を払ってしまったことと、月初に1ヶ月分の予約を強制的に入れさせられることもあり(やる気がなくてもキャンセルの電話をするのもめんどくさいから)、なんだかんだで週2〜3ペースで通い続けています。
だいたい平日の12時ごろから3時間くらい。
そこで思うのは人って明確な目標だとか信念がなくても、習慣化ができてしまって、コミュニティにコミットしてしまえば、ちゃんと行動ができるんだなということです。
目標に向かって動くのも時に大事ですけど、それ以上に重要なのは「やってることが普通」という感覚で、よく皇居ランナーとかが「走らないと気持ち悪い」と言うのと同じなのでしょうか。
それと同じで、週2〜3でジムに行かないと気持ち悪い、パソコンに向かって作業してないと気持ち悪い、という状況を作ってしまえば「やる気が出ない」とか「行動できない」という悩みからは解放されるんじゃないかと。
僕は趣味で海外サッカーを深夜によく見るんですけど、なんだかんだ観戦中もMacbookを開いたりしちゃいますからね…。
あとは、コミュニティに積極的に関わることも大事で、そこのパーソナルジムの人たちと普通に仲良くなってしまったので、そこに顔を出すのが楽しいから通う…という側面もできています。
するとよりその環境にコミットしようとするし、ビジネスコミュニティでも同じことだと思います。
ちょっと今の時期は継続組の方の勢いもすごく、新規でご参加された方は慣れるのに精一杯かもしれませんが、自分なりに馴染もうとされたり、コミュニティに主体的に関わろうとされることで、よりこの環境が「普通」になっていきます。
すると「コミュニティの普通=自分の普通」になるので、自然と自分の基準値も引き上げられるということですね。
だからこそ、習慣化と環境へのコミットが大事なんですが、ぜひコラムに返信をするとか、気づきをシェアするとか、作業報告をするとか、小さなことからでいいので、この環境に主体的に関わってもらえたら幸いです。
そのほうが絶対に成長できますので!