#NSコラム11

【繰り返し学ぶということ】

学生時代のテスト勉強のことを思い返すと「教科書を1回読んだだけで」あるいは「授業を1回聞いただけで」完璧に内容を理解してアウトプットすることなど絶対にできなかったと思います。

ビジネスにおいても同じで、僕は以前入っていたビジネスコミュニティで3年連続同じ内容のセミナーを受講してましたが、やっぱり「あれ?全然頭に入っていないな」と思い知らされることってかなりあったんですよね。

もうビジネスでかなり成果が出るようになったあとですらそうでした。

DL1期の時の最初のセミナーで、いまだに鮮明に覚えていることがあるんですが、「教材を2、3回読んだ」というメンバーに対して莉音さんが「そんなんじゃ少なすぎますよ!」と注意していたんですよね。

私は毎日何度も繰り返し聴いていると。

学校時代の勉強とか資格試験の勉強を思い返しても明白なように、1回だけ、あるいは2、3回だけ教材を見たり聴いたりするだけで理解できるようになるわけはないし「使いこなせるようになる」というステージを目指すのはやはり困難です。

僕もたまに昔のコンサル生のLINE@やブログ記事を読んでいて「お、教えたことが何一つできていない…!」とドン引きすることもありますが、やっぱりそんなもんなのだと思います。

まずは覚悟を持って、徹底的に学び尽くしてみること。自分の血となり肉となるまで落とし込めるようにすることが全てということです。

だから、同じことを何度も質問してもらっても構わないですし、まぁその度に「この前も指摘したことですよ!」とかは言うかもしれませんが(笑)、徹底的に繰り返し学ぶということは超大事ですね。

やっぱり「できている人と同じようにやればそれなりにできるようになる」ものですし、ブログをやっている人はFreestyle、DRMフェーズの人はBRANDISMをガンガン学んでみてください。

一回で学び尽くせないなんて当たり前ですので、もし仮にいま難しいと思っていても、それは大した問題ではありません。

何度も何度も学び返す度に新しい気づきに出会えるはずですよ!

ちなみにコピーライティングでも「同じメッセージは言い方を変えて3回繰り返せ」という鉄則が有名なように、発信する側であっても受け取る側であっても、あまり人の脳を信じすぎないほうがいいものですね。