#PROコラム013
【理念は戦略の前提になる】
先日Twitterでウェブライダーの松尾さんが無印良品の2002年のメッセージをシェアされていて話題になっていました。
そのメッセージがこちらです。
https://www.muji.net/message/future.html
要約すると
無印良品は日本人の(あるいは世界の)「これでいい」の水準を引き上げていくことで、生活の基本と普遍を示し続けていく企業であり続けるよ。
っていうことなんですけど、例えば広告から商品設計、あるいは店舗経営など、様々な戦略および戦術が、この一貫した姿勢(理念)に基づいているからこそ、今現在に至るまでの繁栄があるのではないでしょうか。
我々のビジネスも全く同じで、例えば集客用のブログ記事作成、メルマガのライティング、商品のセールスなど細かい戦術的な部分は全て、最上位概念である理念を体現したものであるべきです。
もちろん、時には視点をミクロに落として「1ヶ月に100リスト集めるにはどうしたらいいだろう」とか「現状で5%のステップメール成約率を10%にするためには…」といった思考もめちゃくちゃ大事になるわけですが、常にその背景には「理念」や「姿勢」といった上位概念の存在があるわけですね。
無印良品[無印良品からのメッセージ]
https://www.muji.net
これまで数回にわたりYUMEさんが提供されてきたPROコラムでも、前提となる戦略の重要性が語られてきましたが、全ての個別具体的なアウトプットはそれぞれが独立して存在するのではなく、「大局的な戦略」が反映されたものである必要があります。
「情報発信」を狭義で捉えると「集客をしてステップメールで教育して〜」という流れを思い浮かべてしまうかもしれませんが、世の中に対してビジネスを行っている以上、そのビジネス全てが世の中に対する情報発信であると言えます。
自分のビジネスは誰をどんな世界へと導いていくビジネスなのか。
つまりは「ターゲティング」とか「コンセプトメイキング」に関する話ですが、前提となる理念がボヤけてしまうと、誰かの心に刺さる発信ができません。
あるいは理念を細部に落とし込むことができず、細部が独立してしまっても同じことが言えます。
あなたのビジネスは誰をどういう世界へと導いていくビジネスなのでしょうか。
そこが明確になれば、自ずと細かいこと(どんな記事を書くかとか、どんな商品を作るかとか)も明確になったり、あるいは自信が持てるようになっていくはずですよ!