最近、コロナ禍ということで、リアルな場でのイベントができなくなったことを受けて、色んなミュージシャンがライブのオンライン配信を始めていますね。
先日もサザンオールスターズの横アリでの有料無観客ライブはかなり話題になっていました。
そんな状況もあって「有料のオンラインライブのプライシングはどうすべきか」というテーマは、販売者側にとっても購入者側にとっても大きなトピックスになっています。
ミュージシャン側はそもそもライブがないと物販もできないわけですし、コロナ禍では収入が激減してしまう。
何かの報道番組でサカナクションの山口一郎さんが「コロナ禍でミュージシャンの収入は3分の1になった」と言っていましたが、昨今のサブスクや配信主体の音楽業界において「ライブ」と「物販」という最大の収入源がなくなったアーティストにとっては苦しい台所事情が続いているわけです。
また、無観客のライブを行うにしても、当然ながらお金はかかるわけで、それを無料で配信するとなると、当然ながら大きな赤字となります。
ただ、視聴者側的にはどうなのかというと、そもそもYouTubeなどで無料でライブ映像を見れるような時代だったわけなので、そこにお金を払うということへの抵抗がある人も多いでしょう。
リアルな場に参加することで得られる価値を有料で提供して、その一部を無料で配信して、無料フロントエンドにしている…というのはこれまではあるあるでしたが、人々の間で「無料」で得られるのが当然だったものが、急に有料ということになってもしっくりこない人も多いはずです。
それにライブの価値というのは、ただ音楽を聴くことだけではなくて、クローズドで密な場所に居合わせることだったり、声をあげて一緒に歌ったり、時には他のお客さんともみくちゃになりながら盛り上がることだったりするわけで、それらはオンライン配信では得られないものなわけです。
ということで、オンラインライブの値付けについてはかなり難しい問題だなと思いますが、これから僕たちは「自分の商品に自分で値付けをしていく」ことになります。
そして、コロナ禍のオンライン配信のように、
・市場価格が存在しないもの
・商品に形がないもの
こういった商品は、値段をつけるのが難しいんですよね。
特に無形の価値って、受け取り手のマインドやモード次第で、大きく変わっていくものなので。
そして、ここにいらっしゃる皆さんが販売していくものは基本的に「市場価格が存在しなくて、無形なコンテンツ」になっていくと思います。
「価値」というと世の中的に決まりきっているものなんだと思われる人もいらっしゃいますが、実のところはそうではなくて、受け取り手の心持ち次第でいかようにも変わるものです。
そして、受け取り手の受け取り方に影響を及ぼすことができるのが、ブランディングだったりマーケティングだったり、#NSのPROコースで学んでいただく内容です。
よく外資系企業の面接で「このペン(コンビニで売ってるような廉価なやつ)を1本1万円で売ってください」みたいなお題が出されることもありますが、有形の商品であっても、アプローチ次第で、その価値を跳ね上げることも可能なわけです。
ということで、これから皆さんには「価値提供としてのビジネス」に取り組んでいただきますが、その大前提として「価値に絶対的な尺度はない」、そして「自分で価値を定義していく」ということはぜひ最初に覚えておいてください!