PROコラム デザインについて 個別でお伝えしている人もいらっしゃるのと、継続メンバーには既に紹介済みですが、個人で情報発信をしたり商材をセールスしていく際にはアウトプットとしての「デザイン」は避けて通れない道です。 もちろん「餅は餅屋」ということで、デザインはデザイナーに外注すればいいのですが、YUMEさんもよく書いているようにデザインもビジネス的...
PROコラム わかりやすい話し方=営業力がある人がやっていること 情報発信をしているとあらゆるタイミングで自分の思考や意見を言葉で表現する機会が出てきます。 SNSでの発信やブログ記事などはもちろんですが、メルマガ読者とのやり取り、クロージングの際の音声、あとはコンサルをする時、そしてセミナーetc 人を集める時 物を売るとき 人を導く時 あらゆるシーンで重要になるのが「わかりやすい...
PROコラム 自分の商品を売る際に明確にすべきこと 明日のPROセミナーでも話そうと思っていたことですが、先取りでお伝えします。 最近でも3期から新たに#NSに参加された方、BASE-UPからコースを上げられた方、またPRO以上の継続メンバーの中でも新たな商品を作っている方のご相談を受けることが特に多いです。 新たに自分の商品を設計して、販売までの導線を作っていく際には...
PROコラム 内なるパッションがマーケティングの礎 ここ数日、動画編集に関する発信をされている熊崎さんのターゲットやポジショニングを一緒に考えていたんですけど、結局は「自分がこういう人のためにこういう発信をしたい!」という情熱が一番大事なんだよねっていうところに落ち着きました。 もちろん、ビジネスは顧客志向が大事ですし、市場において競合を分析しながら、自分が勝負できるポ...
PROコラム 情報発信における「差別化」を 今日HitomiさんがBASE-UPにて「ビジネスは人と同じことをしても勝てない」から「差別化」をする必要があって、それはブログでも同じだという話をしていましたが、情報発信においてはそれが顕著ですね。 特にマネタイズ系、その中でも特にブログ収益化系の情報発信はプレイヤーが多いです。 YUMEさんは僕を見つけていただいて...
PROコラム 他と違うことは価値である 統計局のデータによると、日本におけるサラリーマン(雇用されている人)の割合は全体の89%だそうです。 この数字を見ただけでも、起業するという道を選ぶということは世の中のマイノリティになることと同義だということがわかります。 ところで皆さんはこれまで何かしらのマイノリティになった経験はありますか? すごくシンプルに言うと...
PROコラム 情報発信初期に成約率を上げるためにやっていたこと 以前のPROコラムで「初期の頃は特にとにかく成約させることが大事」、「情報発信で差別化をするために意識すべきこと」について触れましたが、今日は僕が実際に情報発信初期のフェーズで成約率アップのためにやっていたことをお話ししたいと思います。 何人かには音声時にお伝えしたのと、LEADERSのMTGでも触れたことですが、思考...
PROコラム ターゲットじゃない人のターゲットじゃないレスポンス 個人でDRMをやる場合の最大の利点が「顧客を選べること」であることは間違いないですし、みんなも何となく頭の中にイメージとして入っていると思います。 ただ、まだ購入者になっていない段階で、自分の顧客層ではない人への対応等で疲弊をしてしまって、本来自分が注ぐべきエネルギーを注げていない人もたくさんいるんじゃないかなーと思い...
PROコラム 価値は自ら定義して伝えて作り出すもの さっきノジーさんとチャットをしていて、ノジーさん最近動画撮影用に一室を改造して機材やらデスクやらを購入したらしいんですね。 で、その部屋のことをすっごいナチュラルに「動画収録スタジオ」って名付けて呼んでいました。 「今日、動画収録スタジオの機材が届きました」みたいに。 私は実際にその一室を見たことがあって、世間では書斎...
PROコラム 本質的なモデリングをしよう ビジネスでは「モデリング」はとても大事ですが、表面を真似るのではなく、必ずその裏側にある本質をモデリングすることが大事です。 例えば、一時期Twitterで「続きはプロフで」とか「〜〜の理由は固ツイに書いてるんだけど」のようなツイートをして、固定ツイートやプロフィールに誘導して、LINE登録とかに誘導する方法がめちゃく...