#NSコラム #33【心の中に経営者を飼う】 ビジネスの目的は人それぞれだと思いますが、いずれの場合でも絶対に不可欠なのは「経営者視点」を常に持つということです。 数年前に本田圭佑がACミランに移籍した際に「リトルホンダ」というフレーズが流行しましたが、それと同様に、自分の中にもう一人の自分(経営者としての自分)を飼うようなイメージですね。 どうしても、ブログだと...
#NSコラム #32【人間関係は鏡のようなもの】 ビジネスを始めてから知った価値観の中で、最も重要だなと感じたものの一つですが、人間関係は鏡のようなものです。 例えば、頑張っている人の近くには同じく頑張っている人が集まってきますし、自分は特に努力もせず不平不満ばかり言ってる人の近くには同様に頑張れない人が集まってきます。 人の良いところを見る人の近くには優しい人が集ま...
#NSコラム #31【共感する情報を能動的に選ぶ】 僕がちょうど副業を始めた時に読んだ自己啓発本に書いてあったことが、すごく価値観崩壊させられたんですけど、それが「どの情報に共感するかを自分で選びなさい」というものでした。 もっとストレートに言うと「成功している人の発言に共感して、うまくいってない人の発言には共感してはいけない」というもので、この思考との自分にとってもう...
#NSコラム #30【時代とともに変わるもの・変わらないもの】 今日は即位礼正殿の儀ということで、テレビでも終日中継が続いていましたね。 元号が変わった5/1に続き、時代の変化を改めて実感された方も多かったと思います。 31年続いた平成という時代が終わり、新しい令和という時代に変わる。これは日本という「国」単位の歴史的な変化ですが、私達が生きているビジネスの世界はもっと目まぐるしい...
#NSコラム #29【エネルギーの下がるインプットをしない】 この前のコラムでは「ダメダメ時代のエピソードが好き」という感想をたくさんお聞きできたので、これからもちょいちょい挟んでいきたいと思います(笑) さて、先週末に外部講師としてお招きされたセミナーで「高いパフォーマンスを維持し続けられる理由」について質問をされました。 一応僕も副業時代から数えて起業7年目。コミュニティ運営...
#NSコラム #28【過去の情けないエピソード】 ちょっとストイックなコラムが続いていたので、たまには情けない話でも…(笑) 今でこそ起業して6年が経ち、こういう立場でビジネスをやらせてもらっていますが、割と振り返ってみると、あの頃はダメダメだったなーと思うことは多々あります。 いくつか振り返ってみると… ・怖くて添削に出せない 最初の頃はコンサルタントの人が怖くて、...
#NSコラム #27【頑張ることの価値について】 僕がビジネスを始めようと思った時に、まず心に決めたことがあって、それは「とりあえず頑張る」ということです。 思うに人が後悔をする時って「もっと頑張れたのに頑張れなかった」と自覚できてしまう時であり、そうなると自己否定マインドが強くなったり、あるいは自分を正当化するために他者否定をしてしまったりして、自ずと自己評価も他者...
#NSコラム #26【働き方の代替性】 よく「自分にしかできないことをしたい!」という声を頂くことがあります。 会社員時代の僕もそんな節がありましたが「自分にしかできない仕事をしたい」とか「自分じゃなくてもいい仕事はしたくない」とかそういう気持ちを持つ人は多いですよね。 実際に「自分が自分らしくいられること」で人は幸せになれるものだと思いますし、そのために「...
PROコラム 自分で定義する力をつけよう 以前臼山さんの超少数制の勉強会に参加してた時、初回のセミナーで「良いビジネスとはどんなビジネスか」という問いに対する回答を1人ずつ発表させられたことがあります。 前のNSコラムでも「自分で定義する力が大事だ」と書きましたが、情報発信においては特にそうです。 よくメルマガやレターの添削をしていると「ブログは資産だ」という...
#NSコラム #25【脳は主語を認識しないらしい】 元々家がすごく好きで、旅行から帰ってきても「やっぱり家が一番だな…」と思うようなタイプの僕ですが、感覚のチューニングとか違う街の景色を見るのが好きっていう理由で、1年に1回は海外に行くというマイルールを作ってます。 欧米圏にいくと思うのは、やたら褒めてくれるんですよね。 飲食店とかで前菜からデザートまで一通り頼むと、そ...