審査提出用の記事が書き終わったら、
今一度必須コンテンツの抜け漏れや、規約違反有無を確認して、
問題なければいよいよ審査に提出しましょう!

アドセンス審査の流れ

公式サイトでもきちんと説明されている通り、
アドセンス審査完了までの流れは以下の通りです。

1.アドセンスアカウントの開設
2.アドセンスアカウントの有効化手続き(審査開始)
3.アドセンスアカウントの有効化完了(審査完了)

1はこちらの記事を参考に済ませておいてください。

>>Googleアドセンスの登録方法|事前に準備すべきものと注意点まとめ

2の『アドセンスアカウント有効化』というのが、
いわゆるサイトを審査に提出するというステップになります。

サイトを審査に提出する

アカウント開設が完了した後、
AdSenseにアクセスすると以下のような画面が表示されます。

ここに書かれている通り、
赤枠の中に記載されたコードを自分のブログの<head>タグ内に貼り付けていきます。

ハミングバードなど有料テーマには
カスタマイザーから簡単にheadタグ内にコードが設置できる場合が多いです。

以下では「SANGO」を使っている場合の簡単な設置方法と、
通常のステップで「head内にタグを設置する方法」の2つを解説していきます。

1.SANGOを使っている場合

私がSANGOをテーマとして使っている方は、
審査用コードの設置は超簡単!です。

まず外観→カスタマイズと進みます。

カスタマイザーが表示されたらその中に「詳細設定」
という項目があるのでクリックして開きます。

その中のheadタグと書かれた場所にコードを入力します。

以上でコードの設置は完了です!

アドセンスサイトに戻って画面が「審査中」となっているか確認してください。

SANGO以外でも有料のテーマであればこのように、
カスタマイザーやテーマの設定画面にコードを入力すればいいだけ!
の場合が多いので確認してみてください。

2.header.phpのheadタグ内にコードを設置する場合

以下は本来の方法でhead内にコードを設置する方法です。

phpファイルをいじることになるので必ずバックアップをしてから行いましょう。

外観→テーマの編集と進みます。

ここはウェブサイトを表示させるための様々なファイルが格納されている場所です。

headタグは「header.php」というファイルの中にあります。

テーマの編集画面右側から「header.php」と書かれているファイルを選択します。

大抵の場合は「テーマヘッダー」と名前がつけられています。

header.phpを選択したら、左側にファイルの中身が表示されます。

その中から<head>と書かれた場所を見つけます。

この<head>と書かれた次の行にコードをコピペして貼り付けます。

(もしくは</head>の1つ前の行でもOKです)

間違ってもともと記述されていたコードを消したりしないように注意してください。

コードを貼り付けたら、左下の「ファイルを更新」ボタンをクリックして完了です。

こうなったら審査提出完了!

ちょっと分かりづらいですが、
アドセンスのトップ画面に戻ってこのような表示なっていれば
コードが正しく挿入され審査が開始されたことになります↓

アドセンス審査に合格するとメールでお知らせが届きますので、気長に待ちましょう。

審査完了までにかかる時間

何度もお伝えした通り、アドセンス審査は気まぐれです。

24時間もかからずに返事が来る場合もありますし、
2〜3日後に返事が来る場合や中には1週間程かかる場合もあります。

大抵の場合は2〜3日以内に解答がありますので焦らず待ちましょう。

そして審査中も記事更新を続けてください。

それと並行してテキストを読み進め、
収益化用記事の書き方のインプットやネタ探しを始めておくようにしてください。

無事審査を通過すると以下のようなメールが届きます。

早速収益化用の記事を書いていきましょう!