ここではアドセンス審査用ブログの方向性の決め方について解説します。

あくまで『アドセンス審査のため』の考え方ですので、
審査通過後はブランドサイトに方向転換してOKです。

ちなみにアドセンス審査の8割はここのページで解説している
サイトのコンセプトやタイトル決めの時点で決まると思ってください。

良い記事をどれだけ長期間にわたり沢山書いたとしても、
そもそものサイトのコンセプトやタイトルがフワッとしていると
かなり高確率で審査落ちしてしまいます。

アドセンス審査用ブログジャンルの決め方

アドセンス審査用のブログの方向性を決める際のポイントは
「専門的なサイト」「その道に詳しい人が書いた為になるサイト」
にパット見で見えるかどうかです。

あなたの過去の経験値や趣味・得意分野から、
「この話題であればそれっぽくスラスラ書けそう」
なジャンルを考えてみてください。

例えば

・広告代理店の仕事内容紹介するブログ

・フルマラソン完走のコツをまとめたブログ

・全国の温泉を巡った体験ブログ

などなど。

自分の言葉で最低1,000文字×15記事程度は書けるくらい、
ある程度知識があったり興味がある分野にしましょう。

書けそうなジャンルが複数ある場合は、
その中でより専門性やオリジナリティが感じられるジャンルを選ぶようにしてください。

ブログタイトルを決める

ブログの方向性を決めたらブログタイトルを考えます。

ブログタイトルはそのブログの顔です。
このブログを読む価値や存在意義を簡潔に言い表せていることが重要です。

以下のポイントを参考にオリジナリティの高いブログタイトルを作ってみてください。

1.ターゲットを明確にする

ブログタイトルを見て一目で、
このブログが提供している価値が分かるようにしてください。

それはつまり

・誰のためのブログなのか

・どんな悩みや疑問を解決するブログなのか

これを明確にするということです。

2.自分にそれを語るに相応しい資格があることに触れる

そしてターゲットに刺さる記事を書くためには、
自分にそれを語るだけの『資格』がなければいけません。

例えばマラソンのブログを書くなら、

・趣味でマラソンを◯年以上続けているとか、
・フルマラソン完走経験◯回以上とか、

そういった、語る側の専門性権威性をアピールしましょう。

1と2両方を網羅するタイトルは難しいかもしれませんが、
最低でも1はクリアするようにしてください!

良い例・悪い例

上記の2つのポイントを参考に、具体的な例を挙げて考えてみます。

✕:新米ママの子育て奮闘記!
:ワンオペ育児で悩む新米ママのための、子育て時短グッズ紹介ブログ

 

前者だとただの新米ママの日記としか分からず、
他にも沢山子育てブログがある中でこのブログを読む必要性が感じられません。

後者だと「ワンオペ育児で時間にも精神的にも追われているママに」
「その悩みが軽減されるアイテムを紹介してくれるブログ」だということが分かり、そういった情報を探している人にはぴったりなサイトだとひと目で分かります。

✕:フルマラソンを完走したYUMEのブログ
:フルマラソン完走15回!YUMEのランニングフォーム研究所

 

前者だと一見「権威性」を示しているかのように見えますが、
これだけでは読者にとってのベネフィットが全く伝わっていません。

読者からしたら「フルマラソン完走…だから何なんだよ!」ですよね。

そんな人が「どんな価値を提供提供しているブログなのか」
これが伝わらなければ意味がありません。

✕:サラリーマンの倹約日記
:月2万円のお小遣い制サラリーマンが楽しく節約するアイディアを発信するブログ

 

これはもう言わずもがなですね。

参考にしてみてください!