#NSも始まって1週間ちょっとが経ちましたね!!

100人越えのコミュニティで、音声シェアも「2,3年WEBマーケやってます」みたいな人が多いので、多分気後れしたりビビってしまう人も多いと思うんですよね。

僕自身のことを思い返せば、初めてコミュニティに慣れたな〜とか居心地が良く感じるな〜と思えたのは、多分そのコミュニティに入って3年後くらいでしたね。

そのコミュニティは、僕が#NSやその前のCASTやDLでもモデリングさせてもらってましたが、リアルのセミナーとか懇親会もあんまりなくて、オンラインでの交流が基本でした。

すでに大きな成果を出している人も多かったし、もう居心地がいいなんてものじゃなかったですね。正直言って。

初めて懇親会に参加したのも、約2年半後で、その時には50人規模のコミュニティを主宰するくらいになれていたのですが、会場へ向かうエレベーターのボタンを押す時にはやたらと緊張して吐きそうになったのを覚えています。

そこから、より高額なクローズドコミュニティに入って月1で仲間やメンターに会う機会ができたのですが、メンターと話すときはいつも声がプルプルしてたのを今でも鮮明に覚えてます。そこから半年くらいでやっと慣れましたが…笑

で、ここからが大事なんですけど、居心地が悪い環境に必死で食らいついていって、そこを居心地の良い場所に変えていく過程で「成長」ができるんだと思います。

居心地が良いぬるま湯に浸かっているだけでは、これまでと何も変わらない日常が続いていくだけです。

違和感には良い違和感と悪い違和感があると思うんですけど、自分よりもステージが高いと感じられる環境と自分の現状とのギャップによって生じる違和感は間違いなく良い違和感です。

ここで自分のステージに引き戻されるのは、今後の成長や未来を変えていく上で得策でないのは明らかですからね。

ただ、まだ始まって1週間ちょい。セミナーで顔を合わせて学んだり、懇親会で共に飲み交わした経験だってまだないわけですし、僕が3年かかったことがこんな短時間でできるわけありません(笑)

ちなみにYUMEさんもDL3期に入ったばかりの時、PV撮影の打ち合わせに来てもらったときは借りて来た猫のようでしたし、HitomiさんもDL1期の最初のセミナーでは「急用ができて懇親会キャンセルしたい」と言ってきました。

莉音さんなんかは最初から平常心だったみたいですが、真相はよくわかりません。

まぁみんなそんなもんなわけで、そういう居心地の悪さとどう付き合っていくか。これが起業家として、一人のビジネスパーソンとして試されるところではないかと思いますが、基本的に#NSは前向きに頑張る全てのメンバーに対してウェルカムですので、ぜひ今がどうであれ最高の未来を目指して共に進んでいきましょう。