今日から10月ということで皆さん、続々と9月の収益報告ありがとうございます。

#NSも始まりまもなく2ヶ月。

何事も、新しく始めた最初の1ヶ月位というのは勢いだけでガーッと突き進めたりするんですが、それが2ヶ月、3ヶ月、半年と時間が経つにつれて自然と熱量も下がっていきます。

初速で成果が出る感触がつかめていれば、「あとちょっと!」という気持ちをもとに作業を続けられるんですが、頑張ってるつもりなのにうんともすんとも収益につながっていく感覚がない、となると初心者の方ほどモチベの下降とともに手が止まってしまう人が多いです。

だからこそまずは「稼げる!」という感覚、実感、直感、確信、何かしらの「これはやっていったら収益大きくなる」という体験をしてほしいのですが、まだその感覚がつかめていない方、ぜひこの1点を意識してください。

●それ、教材通りのやり方ですか??

特に今、作業にもちょっとずつ慣れて記事を書くことが習慣化してきたタイミングで陥りやすいのが

「いつの間にか自己流で、複雑なこと/やらなくて良いことをやってしまっている」

パターンです。

例えばネタ選び。
基本的にネタって山程溢れていて、一つのネタやキーワード固執する必要はなく、タイミングとライバルチェックで狙えるところを狙っていく、これだけなんですよね。

でも「絶対このネタ書く」「どこなら狙えるか」「Twitterで需要を検索して」「自分でキーワードを考えて作ってみました!」みたいなことをしてみたり、

話題になっているネタから「次はこれが気になる人が多い」「それが気になった人は次にこんな疑問が湧くだろう」といって、一周回って「それどこに需要があるの?」という派生ネタを狙ってみたり。

広告も、教材ではステージ別にどの広告を導入して、どこに設置するかを提示していますが、

・この記事では目次上と記事下
・別の記事では目次上、H2の下3箇所、記事下

と別に記事ごとに分ける必要はないのになぜかやってしまっていたり。

基本的に成功している人の思考回路はシンプルです。

うまく行っていない時、停滞している時というのは思考が複雑化し、必要の無いことまで考えている、必要の無いことまでやってしまっている、悩む必要の無いことで悩んでしまっている。

要は本来使われるべきところにエネルギーが使われず、必要のないところにエネルギーが使われてしまっている、超低燃費状態になっている場合がほとんどです。

まずは守破離の「守」。
言われた通りにやってみる。
教材通りにやってみる。

正しい「型」を身につけるためにコンサルを活用する。

ぜひ意識されてみてください。