基本的に#NSコラムや各コースごとのグループチャットに投稿しているコンテンツは「ただ読んでいるだけで成長できる」ようなものを意識して配信しています。

ただ、同じ環境の中で、同じコンテンツを受け取っても、成長の大きさや速度には個人差はあるのが普通でして、人よりも大きく成長している人は、与えられる情報を自分ごととして捉えることができているんですよね。

一方でなんとなく「ふーん」と受け流してしまうだけの人は、学んだことが記憶に定着しなかったり、あるいは実践の中で生かすことができなかったりで、なかなか成長に繋がりにくいこともあるでしょう。

つまり、「価値を受け取る」のにも上手い下手があるというわけですね。

よくコピーライティングの世界では「同じメッセージは言い方を変えて最低3回は繰り返せ」という鉄則があります。

読者は1回メッセージを受け取っただけでは、そもそも覚えられないし、覚えられないから理解もできないし、記憶にも残らない。だから、本当に伝えたいメッセージは何度も繰り返して伝えようということですね。

これはつまり、自分たちが学ぶ側に立った時も、最低3回はインプットしないと身につかないとも言えますし、そもそも1回ただ聞いたり読んだりしただけで自分のものになることは普通に考えてもあり得ません。

皆さんも学生時代、周りに授業を1回聞いただけで、あるいは教科書を1回読んだだけでテストで満点を取るような人なんて、きっと誰一人としていなかったはずです。(もしかしたら超天才が一人くらいはいたかもしれませんが)

だからこそ、僕たちは何かを学び自分のものにして成果につなげていくためには、「ただなんとなくインプットしてるだけでは自分のものにならない」ということを理解しないといけません。

何人かのPROコースの方には「ムーディー勝山になるな」とお伝えしたことがありますが、一昔前に「右から左に受け流す」というネタで一斉を風靡したお笑い芸人の方がいましたよね。

何となくインプットをして、右から左に受け流しているだけでは、新しい知識や考え方が自分の中に定着しませんし、それはつまり自分の知識や思考が変わらない、アップデートしない、自分の人生が変わらないことを意味してしまいます。

だからこそ、学んだことは自分の言葉でアウトプットしてみるとか、コンテンツに使ってみるとか、何度も何度も同じことを学び直す(読み直す、聞き返す)習慣をつけるとか、気になったことをどんどん質問して記憶に定着させる工夫をするとか、「1回なんとなく受け取っただけでは変わらない」という前提に立って、行動を起こしていく必要がありますね。

学ぶのが上手い人と不得手な人の違いは、シンプルに「学びへの意識」だったりします。

ただなんとなく受け取って「へ〜そうなんだ〜」で終わらないようにしていきましょう!