広告のベストな配置を解説する前に、
配置を考える上で超重要な大前提の考え方を理解しておきましょう。
広告の数はコンテンツ量によって異なる
Goodleアドセンスのポリシーでは、
現在は1記事あたりの広告設置数の上限はありません。
文字数が多い時は記事中の広告を増やしていきましょう。
文字数ごとの広告設置数に決まりはないですが、
私のこれまでの経験値だと
- 1000文字代なら3つ
- 2000文字代なら4つ
- 3000文字代なら5つ
このくらいの感覚で設置しています。
広告は「全ての見出しの上に設置」ではない
Googleアドセンスのポリシーでは、
現在は1記事あたりの広告設置数の上限はありませんが、
かといって思考停止で全ての見出しに広告を設置するのはおすすめできません。
Googleのポリシーでも、
読者のユーザビリティを損なうほど多数の広告設置や、
クリックを誘発するような設置方法は認められていません。
記事によって文字量や画像の量は違いますので、
機械的に「見出しの後は必ず広告!」とせずに、
その記事毎にマッチした数を設置していきましょう。
記事は最後まで読まれないもの
広告配置を考える上では、
「基本的に記事は最後まで読まれない」
ということを大前提としておきましょう。
普段自分が何気ないことを検索する時を想像してみると、
記事の一番最後まで読むことってなかなかないと思います。
自分の知りたいことが分かったら終了、ですよね。
最後まで読まれないということは、
記事の後半に効果の高い広告を置きまくっても
クリックされて収益が発生する可能性は低くなります。
ですので、
「途中離脱される」ということを念頭におくと
前半に広告設置することはマストと言えます。