#PROコラム012
【ネーミングの考え方:答え合わせ編③】

今日は今まさにサイトTOPを考えている人向けに、かなり実践的な内容です。
先日ネーミングを考える上では

1.自分が何者か=提供しているサービスがわかりやすいこと
2.自分のサービスを受けて「どうなれるか」を相手がイメージできること
3.ビジュアルでも「どうなれるか」のイメージを伝えること

この3つが大事というお話をしました。

今回はちょっと実践的な内容です。
みなさんに見てもらった

①店舗名だけ
②店舗名+@の情報
③看板

の3つは私達のビジネスに置き換えると

①サイトの名前
②サイト名前+サブコピー
③サイトTOPのビジュアル

となります。私の以前のTOPで言えば

①週3日だけ働く
②人生を変える働き方をブログで
③ビジュアル

ですね。

今実際にTOPを作ってらっしゃる方はこの3つの要素を上から順にそれぞれ考えているわけですが、この中にどう前述の3つのポイントを収めようかと苦慮されているかと思います。

その際はぜひ「要素を切り分けて考える」ことをしてみてください。

ネーミングで悩まれる方って

1.提供サービス
2.相手の変化のイメージ
3.ビジュアル

これら全てを、サイト名、サブコピー、ビジュアルの中にそれぞれ入れようとされてしまう傾向があります。

例えばサイト名:
「ブログで働き方を変えて週3日だけ働くスタイルを!」

サブコピー:
「半年でブログを副業から本業に変えよう」

などにしてしまうイメージですね。
いずれもサイト名・サブコピーともに「ブログ」という自分のサービスと、相手に起きる変化の両方を頑張って入れていますよね。

これだと情報が多過ぎて相手に一瞬で正しく情報が伝わりません。

それぞれのパートごとに毎回3つのポイントを盛り込もうとするのではなく、全体で3つのポイントが網羅されているように「全体最適」で考えてみてください。

例えば、

・サイトタイトル=自分のサービス
・サブコピー=相手の変化を伝える
・ビジュアル=相手の変化がパッとイメージできる

など。
逆にタイトルで相手の変化を伝えて、サブコピーで自分のサービスを伝えるでも良いですね。

週3日だけ働く
人生を変える働き方を、ブログで。

は後者のパターンです。

Koichiさんが

>>”文字”と”ビジュアル”でストレスなくイメージが沸いたのが1の”ほぐリラ”でした。
自分のサイトを見た検索者に対してストレスなく簡単にイメージさせることがとても大切なことなんだと改めて思いました。

と書かれていましたがまさにその通りで、

・ストレスなく
・簡単にイメージ

できるためには、

・情報の要素を切り分けて
・伝える場所を分けて
・全体を見た時にパットイメージが湧くようにする

この「切り分ける」という考え方が非常に重要です!

一箇所で全てを完結しようとさせないこと。

コミュニケーションプランもまさにこの「情報を細分化して切り分けて、異なる場所で伝えていき、全体を通して最終的にこちらが狙う態度変容を起こす」というものですので考え方は同じです。