おさらいですが、Google AdSenseの収益は

見積もり収益額=PV×ページCTR×クリック単価

という計算式で決まります。

この中で自分の工夫で上げることができるのは、PV数とクリック率です。

ですが、クリック単価(CPC)についても
数値が下がった時の対策がないわけではありません。

ここでは、Google AdSenseのクリック単価が低い時の原因や対策を解説していきます。

Google AdSenseの単価は下がってる?

Google AdSenseのクリック単価はピンキリである

まず大前提として、アドセンスのクリック単価はピンキリです。

サイトによってはクリック単価500円を超えることもありますし、
一方でクリック単価が10円未満の場合もあります。

サイトによって、ユーザーによって出てくる広告も違うので、
当然単価も違ってくるわけです。

ですので、ここで解説するクリック単価はあくまでも「平均値」としての話となります。

ここ数年の広告単価の推移

ブログ実践者の方で取り組んでいる方が多いトレンドブログを例にあげますが、
トレンドブログがネット上に目立ち始めたのは2013年頃です。

この頃は1クリック単価の平均値は20〜40円ほどでした。

その後、トレンドブログが普及し始めてきた2017年頃には15〜20円ほどが平均値になり、
2020年現在は10〜15円程度が平均で、
6円や8円という一桁台の数値も珍しくないほどとなりました。

クリック単価でいうとめちゃくちゃ下がっているように見えますが、
2013年頃はクリック率が今よりも低く「1%いけば良い方」でした。

現在は正しい知識があれば2%台が普通くらいなので、
RPM、収益性で考えるとそんなにそんなに大差はないと言えます。

全体的な感覚としては、
現在は若干下がっている、くらいだと思います。

Google AdSenseのクリック単価が下がる原因

アドセンスに限らず、クリック単価というのもは
ずっと一定の値ではなく常に変化をしています。

ここでは、単価が下がる原因と理由を解説していきます。

アクセスの母数が少ない

そもそもですが、アクセスの母数が少なければ
クリック単価の変動の影響も受けやすくなります。

クリック率などにも言えることですが、
ある程度の母数がなければ平均値もブレブレになります。

最低でも1日1000〜2000アクセスを超えるくらいになるまでは、
クリック単価やクリック率が低くてもあまり気にする必要はないです。

単価が下がりやすい時期がある

アドセンスに限らず、
クリック単価は毎月収益が安定するわけではありません。

Google AdSenseの広告には、出稿する広告主がいます。

広告主というのは個人ではなく企業がほとんどで、
企業の多くは毎年12月と3月が決算月となります。

企業勤めをされていた方はお分かりになると思いますが、
決算月というのは予算を消化するためにお金を使うものです。

なので、3月と12月は広告費が上がりやすく、
一般的に「アドセンスで稼ぎやすい時期」と言われています。

一方で、
企業は決算月が過ぎたばかりの1月と4月はお金を使いませんので、
この時期は広告費は下がりやすく、クリック単価も低くなる傾向によります。

企業のシステムを使っている以上、
時期による変化は仕方がないものと言えますね。

スマートプライシング

時期的なものではなく、
長い間アドセンスのクリック単価が低く推移しているときは
スマートプライシングが影響している可能性もあります。

スマートプライシングとは、
「クリックの質」によって報酬が変化するシステムのことです。

クリックの質を一言で表すと、
広告のクリックが商品やサービス申込みに繋がるかどうか、です。

アドセンスは、クリックされるだけで報酬が発生する仕組みですが、
実際に広告主がほしいのはクリックの先にある商品やサービスへの申し込みです。

お金を払って広告を出稿しているわけですから、
クリックを沢山されても1件も申込みがなければ意味がありませんよね。

そこでアドセンスは、
「質の低いクリック」の価値を機械的に引き下げており、
特定のサイトのクリック単価を下げるということも実施しています。

ですので、
特定のジャンルに特化していて商品やサービスの購入に繋がることがない
トレンドブログなどはクリック単価は下げられる可能性が高いということです。

Google AdSenseのクリック単価を上げる方法

Google AdSenseのクリック単価が下がる要因が分かったところで、
クリック単価をあげる方法を解説していきますね。

クリック単価の高いジャンルを選ぶ

上でも解説した通り、
Google AdSenseに出稿している広告主の一番の狙いは、
クリックの先にある商品やサービスへの申し込みです。

なので、
商品が売れやすいジャンルに沿ったコンセプトのブログを作る、
というのも1つの手です。

売れやすいジャンルというのは、

  • ダイエット
  • 脱毛
  • クレジットカードやローンなどの金融商品
  • 英会話
  • 転職

などがあげられます。

つまり、上記の広告が表示やすいブログを作ればクリック単価も上がるということです。

しかし、人気のジャンルというのはそれだけライバルも多いものです。

また、YMYLのジャンルはGoogleも厳しい目で見ているため、
そもそも権威性のない個人が上位表示がしづらいということがあります。

難易度が高いため、
初心者がこの辺りの専門サイトでマネタイズを考える場合は
収益が安定的に上がるまで数年かかるくらいの気持ちでいた方が良いです。

誤クリックを避ける

スマートプライシングの項目でも解説したように、
購入に結びつかないクリックは「価値の低いクリック」と見なされます。

中でも、誤クリックというのは一番評価が下がりやすいです。

自分がネットサーフィンをしている時を思い浮かべて欲しいのですが、
スマホって誤クリックが多いですよね。

画像と間違えてクリックしてしまったり、
記事を開いた勢いでファーストビューに出てきた広告をクリックしてしまったり...
でも、誤って開いたサイトで商品やサービスを購入することってないかと思います。

アクシデントでクリックが起こっても収入にはなるので、
単純に考えれば誤クリックを誘発すれば広告収入は増えます。

ですが、商品制約がなければスマートプライシングでクリック単価が下げられ、
結果的には収入が下がってしまうことも考えられます。

また、誤クリックへの誘導というのは
GoogleAdSenseの広告掲載ポリシーでも禁じられています。

不自然な大量クリックなどがあれば、
ポリシー違反で広告が停止されたり、
最悪の場合アカウントが止められてしまう可能性もあります。

ファーストビューに広告を置くと一時的に収益は上がることがありますが、
Googleの誤クリック判定の性能は年々向上していますので
ファーストビューで収益性を上げるのは
長期的には有効的な手段ではないと言えるでしょう。

なので、
誤クリックを起こすような広告設置をしないことはもちろん、
間違ってもTwitterなどで自分のアドセンスを貼ったサイトを公開して
「相互クリックしようぜ!」なんてことは絶対にしないようにしましょう。

広告の許可とブロックの活用

Google AdSenseには、
表示させる広告を選択できるシステムがあります。

基本的にはアドセンス側が自動的に広告を表示させていますが、
特定のジャンルの広告を表示しないようにブロックすることも可能です。

収益性を向上させるためによく言われているのは、
Amazon」「楽天」の2つのブロックです。

ブロックしたら必ずしも収益性が向上するわけではありませんが、
あまりにクリック単価が低いときは試してみるのもありです。

(変化がなければブロック解除をすれば良いですので)

また、補足ですが楽天アフィリエイトを併用するときは
アドセンスで楽天の広告ブロックをしておいた方が良いです。

アドセンスで楽天の広告が表示された場合、
楽天アフィリエイトの広告をクリックされた後に
アドセンス側の広告をクリックされてしまった場合は
楽天アフィリエイトのクッキーが取り消されてしまいますので...!

・Googleアドセンスと楽天アフィリエイト併用時は広告ブロックをしよう

複数社の広告を利用する

Google AdSenseのクリック単価が低いときは、
今のところ一番有効的な手段は「複数の広告を利用すること」だと思います。

アドセンスの広告だけを使用している場合は、
アドセンスのクリック単価が下がればモロに影響を受けますが、
複数社の広告を使っておくことで下がった分を他社で補填することも可能です。
(逆に他社の単価が低い時にアドセンスでカバーしたり...)

数年前まではクリック報酬型の広告と言ったらアドセンス一強でしたが、
最近はネット広告の需要が年々高まっていることから
多くの会社がネット広告に参入してきています。

中にはアドセンスに匹敵、それ以上の単価をつける会社も出てきていますので、
パフォーマンスの高い会社の広告を導入することで収益性アップが見込めます。

クリック単価悪化のリスクヘッジや
アカウント停止(アカBAN)のリスクヘッジになることはもちろん、
「アドセンスの単価に振り回されなくなる」
という精神的な面でも効果が高い方法です。